2014年5月30日金曜日

大切な作業を実現するための手の練習は遅くても良いのではないか?

入院から手を引き、訪問からも手を引き、結局残ったところは外来ということで、最近は外来をやらせて頂いております。当院では短期集中型の商品を作りました。生活機能再建型上肢機能外来という一応ネーミングがありますが、多分自分以外知りません(笑)
新人スタッフは僕を手の人だと思ってるかもしれませんが、私は手のPTはやっていません。手のOTをやっています。それが必要な状況であるからやっているだけで、他の状況ではOBPonlyということもよくあります。

ところで、第1回臨床OT学会の学会長講演でも大切な作業を実現するための手の練習はアリ。という話をしました。
最近当院の状況を見つつ、上席の人達と話をするのですが、大切な作業を実現するための手の練習は入院中じゃなくてもいいのではないか?と思っています。もちろん、入院中に結果が出れば良いのですが、結果が出ない場合もたくさんあります。それはみなさんも経験しているのではないでしょうか?入院中にやるなということではなく、大切なことを支援してからでも遅くはないのでは?ということです。

私は、クライエントが望む作業の実現のために、入院中はもっとやらなくてはいけない優先順位が高いものがある場合が多い気がします。例えば、パーソナルなADLであったり、家族のための家事であったり、仕事であったり。。

それらは退院までに必要とされることであるかもしれないし、退院までに絶対やっておかなくてはならないこともあると思います。文脈をたどれば、その作業は絶対可能にならないといけない。ということはあると思います。そして、それは手を使わないとできないこともあるでしょうが、手を使わなくてもできることもあるでしょう。

手が良くならないと前に進めないということもあるでしょうが、僕らは専門職として手が良くなることを否定するのではなく、大切な作業の実現のためにどのようなステップを取ることが最も効果的なのかをクライエントに示してみる必要があると思います。

大切で可及的に介入しなくてはいけないものが何なのか、パートナーとして、時に灯台としてクライエントを明るく照らしてあげる必要があると思います。あくまで進むのはクライエントであり、私達は伴走者ですが。

OTは自分に技術がないから、もっと頑張らなくてはという気持ちがあるかもしれません。だからといって、大切な作業を支援しないままに終わってしまうと、OTには心にわだかまりが残りますが、クライエントの生活にはとんでもない支障が出ることもよくあります。自分のbestで何ができるのか?作業を支援すべきではないでしょうか?

大切な作業を実現するための手の練習は焦らなくても良い気がします。


0 件のコメント:

コメントを投稿